麺処 龍仁 の「小樽あんかけ焼そば」はイカが丸ごと1杯!
投稿日:2015年03月29日
小樽のB級グルメといえば、「あんかけ焼そば」! 小樽市内のラーメン店や中華料理店を中心に数多くのお店で提供しています。今回訪れたのは、小樽駅から歩いて5分程度の場所にある「麺処 龍仁(たつじん)」さん。

- カテゴリ
- :グルメ
投稿日:2015年03月29日
小樽のB級グルメといえば、「あんかけ焼そば」! 小樽市内のラーメン店や中華料理店を中心に数多くのお店で提供しています。今回訪れたのは、小樽駅から歩いて5分程度の場所にある「麺処 龍仁(たつじん)」さん。投稿日:2015年03月25日
日本中の温泉をくまなく訪れ研究をしたという有名な温泉教授、松田忠徳氏が選ぶ「行ってみたい12の温泉」があるそうです。つい気になってしまい調べて見てしまいました。 いわゆるスーパー銭湯などではなく、厳選した本物のよい温泉。しかも日本各地から。さて、北海道の温泉は入っているのでしょうかね? 答えはこちら! 登別温泉(北海道)乳頭温泉(秋田県)髙湯温泉(福島県)草津温泉(群馬県)奥塩原温泉郷(栃木県)野沢温泉(長野県)奥飛騨温泉郷(岐阜県)十津川温泉峡(奈良県)俵山温泉(山口県)別府温泉(大分県)長湯温泉(大分県)黒川温泉(熊本県) 北海道は登別だけ…でした。でもさすがは登別、お湯の種類も多く温泉のデパートと言われるだけあります。もちろん泉質のよさと種類の多さもさることながら、硫黄の香りと湯気が立ち上る街並はいかにも温泉街、という風情溢れる雰囲気も素敵です。 皆さんは日本の名湯12選の中でいくつ入ったことがありますか? 12か所全て入ったことがある方はそうそういないでしょう。きっと研究者か超温泉マニアか、超ベテラン旅行会社の人くらい!? こちらに選ばれていない温泉でも、名湯秘湯は数知れず。効能ももちろん温泉によっても異なります。でも、その違いって何でしょうね?各温泉には温泉の泉質と効能が謳われています。よく脱衣場の壁に掲示されている案内板、適応症とか禁忌症が書かれた、アレです。正直、小難しいことや専門用語が多くてしっかり理解しにくいですよね…。●●性××酸▲▲泉です、と出ていても「…で、何…??」と聞いてしまいそうです。「この温泉は●●という成分が入っているので、お肌をパックするような泉質です」「この温泉はお肌の角質を洗い流してツルツルにしてくれる泉質です」と言ってくれたほうがよっぽどスッキリすると感じるのは私だけ???松田教授の本など専門の資料をちゃんと読めば、ある程度スッキリしそうですけどね…。 とはいえ、細かい効能はよくわからなくても、お湯の感触や香りとともに、温泉の雰囲気や風情をじっくり楽しめればオッケー!?泉質にこだわる人や湯治目的ではなければ、仲間とワイワイ楽しく過ごすか、カップルや家族でゆったりしっぽり過ごせればよいのですしね~。気軽に温泉旅行楽しみましょう~!! ※参考温泉教授・松田忠徳が選ぶ「日本の温泉12」投稿日:2015年03月23日
先日、北陸新幹線が開業し、トワイライトエクスプレスが廃止となり、さらに北斗星も臨時運行になりました。鉄道好きな人にとっては一大事が続く日々でした。道産子にとってさらなるビックニュースは、赤い電車が廃止になったこと。投稿日:2015年03月21日
北海道もここ最近だいぶ暖かくなってきました。東京や大阪ではそろそろ桜の季節に突入するようですね。北海道はまだまだ先ですが、今年は少し開花が早そうです。さて、今年はいつ咲くのでしょうか? ウェザーニューズによると、今年の開花時期はこんな様子です。福岡 3月22日大阪 3月26日東京 3月22日仙台 4月6日札幌 4月28日釧路 5月12日※2015年3月21日現在、ウェザーニュースサイトに掲載されていた情報です。 北海道は例年より気温が高いので、桜の開花も今までよりも多少早い傾向のようです。 開花をして数日後に満開ということを考えると、札幌ではゴールデンウィーク真っ最中に満開かもしれません。後半はもはや葉桜の可能性も!?でも、連休中に桜を楽しめるのであるなら、サラリーマンの皆さんにとってはベストタイミング。札幌の花見の名所円山公園はジンギスカンを楽しむ人たちで例年以上に賑わうかもしれませんね~。 ちなみに小樽は札幌より開花は数日遅いと言われています。そうすると、ゴールデンウィークは5分咲きかも…!?さらに、小樽の天狗山山頂付近にある天狗桜は小樽市内で最後に咲く桜とも言われています。こちらは5月中旬過ぎ、でしょうかね? さて、今年の桜はいかに?春が待ち遠しいですね~。投稿日:2015年03月18日
小樽の地酒「宝川」を製造する、明治32年創業の 田中酒造 さん。北海道産米100%と小樽の伏流水を使用した日本酒を醸造する、小樽の酒蔵です。 2015年3月19日(木)から22日(日)まで、毎年恒例の「春の美味(うまい)もん市」が開かれます。会場は、昔の古き良き時代の面影を感じる田中酒造の店舗、「亀甲蔵」です。投稿日:2015年03月14日
小樽の堺町はガラス細工やスイーツのお店が軒を連ねる、小樽観光で訪れる人が多いエリアの一つ。この中に、小樽歴史館という施設があります。投稿日:2015年03月13日
北一硝子など硝子細工店やスイーツ店などが軒を連ねる小樽の堺町。観光で小樽へ訪れる人の多くが立ち寄るエリアです。朝里川温泉からは車で20~25分程度なので、宿泊する前後の観光にも便利な場所です。投稿日:2015年03月12日
2015年3月11日、小樽と札幌の間のJR線が不通になってしまいました…。2015年3月10日から11日にかけて吹き荒れた嵐のせいで、朝里近隣のJR線で土砂崩れが相次いで線路が埋まってしまったようです。そのため、しばらくの間は小樽~ほしみ(札幌市手稲区)の間が不通になっています。どうやら、復旧するのは3月14日のようです。※注:上記情報は、2015年3月11日現在です。運休状況や復旧の最新情報は、JR北海道のホームページ内にある運行情報にてご確認下さい!※復旧作業が早まり、2015年3月12日夜に開通しました!現在は通常通り運行中です。(3月13日追記) 札幌から小樽へ公共交通機関で向かうには、バスしかありません。札幌と小樽を結ぶ高速おたる号は通勤通学の方々も多数利用しているので、かなり混雑しているようです。小樽へお出かけする方は、時間に余裕をもったほうがよいですよ~。 ちなみに、札幌から小樽朝里川温泉までバスで行くならば・・・札幌から小樽への高速バスに乗ったうえで、以下いずれかです。